BDAC=Style
BDAC=Styleは「夢の住まい」を実現します!
「一生に一度の家だから、とことんデザインにこだわりたい」
そんなお客様の期待にこたえるサービス・・・
それが建築家と家づくりを実現する『BDAC=Style』なのです!
BDAC=Styleとは
近年、建主様が「家づくり」を検討する際の検討先として、
建築家(設計事務所)を挙げる方が増えてきたといわれます。
TV、雑誌等でも頻繁に取り上げられている、その設計力・デザイン力に優れた
「デザイナーズ住宅」は誰もが憧れる夢の住まいです。
しかし、建築家に依頼するにあたっては注意すべき点もあります。
デザイナーズ住宅のメリットとは
デザイナーズ住宅は洋服を「オートクチュール」で注文するのと同じように、
素材を一つ一つ厳選し、細かく寸法を合わせ、
好みのデザインで服を仕立てる(建築する)ことができ、
ユーザー様にとって世界に一つしかない理想の住まいをつくることができます。
資産価値にも優れ、何よりそこに住まう喜びは
何物にも変えられない満足感を与えてくれます。
デザイナーズ住宅で注意すべきことは
デザインや設計のこだわりが強い分、設計の期間は長くなります。
また設計監理の費用も、建築家により異なりますが
建築費の10%前後かかるのが一般的です。
その他、デザインを優先し、特注品等を多用すると
建築費が高額になることもあります。
BDAC=Styleの強み
建築家による家づくりの良さを生かしながらデメリットを克服。
デザイナーズ住宅をすべてのユーザー様に提供することを
可能にした仕組み、それが「BDAC=Style」です。
BDAC=Styleなら、あなただけのデザイナーズ住宅を
最高のコストパフォーマンスでご提供することを可能にしました。
1.感動のデザイン
BDAC=Styleでは、TV・雑誌等に取り上げられている実績のある建築家を登録。
シンプルデザイン、モダンスタイル、自然素材に囲まれた空間など、
それぞれの分野を極めた専門集団です。
あなたのライフスタイルに最も合う建築家が思いもよらなかったアイディアや
デザイン提案で感動の住まいづくりをご提案します。
2.最高のパフォーマンス
建築家による設計の場合、設計から工事監理すべてを
担当するのが今までのスタイルでした。
BDAC=Styleは一番大切な基本計画を建築家が受け持ち、
その後の工程をBDAC=Style登録店が受け持つ分業制を実現。
また建材/設備はメーカー品を積極的に採用することにより、
高品質なデザイナーズ住宅を最高のコストパフォーマンスで
ご提供することが可能となりました。
3.満足のメンテナンス
BDAC=Styleの設計でご提案する建材/設備は、
国内トップブランドを揃えた株式会社LIXILのラインナップを中心に厳選。
インテリアイメージに合わせた商品を
建築家の抜群のセンスでコーディネートします。
規格商品を積極的に使用することで、
将来のメンテナンスも安心してお住まいいただけます。
4.建築家の厳正な審査基準
BDAC=Styleの登録建築家は、書類審査だけではなく「相談しやすい人柄」かどうか、
面談による評価もあわせて判断しています。
・設計事務所の主催者で、長きにわたり事務所を運営していること
・木造住宅の意匠設計経験が充実していること
・過去のコンテスト受賞歴またはマスメディアに紹介され評価されていること
5.住設メーカー最大手のLIXILが運営
従来、建築家は知り合いのつながりで相談を受けるケースが多く、
全く知らないお客様からの依頼を受けるケースはありませんでした。
また、お客様も雑誌等で紹介されている建築家に
いきなり依頼するのも勇気がいることでした。
それがインターネットの普及とデザイナーズ住宅の需要が重なり
「建築家」を建主様に紹介する「プロデュース会社」設立の動きが活発になって、
今ではネットを使った無料コンペから、各地でイベントを開催して集客するシステムなど、
様々な建築家紹介システムが定着しています。
通常は建主様の相談にプロデュース会社が直接応じ、建築家を紹介する仕組みです。
一言に建築家といってもそれぞれ得意分野や相性がありますので、
あらかじめ建築家の情報を入手できるプロデュースシステムはありがたい存在といえます。
しかしプロデュース会社は独立系企業が多く、
建主様・建築家・工務店のすべてもしくはいずれかから
紹介料を徴収することで経営が成り立っています。
建築家、設計費に加えプロデュース料が加算され
デザイナーズ住宅の価格をさらに押し上げる要因となっています。
BDAC=Styleは株式会社LIXILが主催するプロデュースシステムです。
良い住まいづくりを提供することを目的に設立した仕組みです。
有限会社ハウジングメイト
営業時間:月~金/8:30~18:00
〒012-0032
秋田県湯沢市元清水2丁目5-6
TEL : 0183-56-5029
FAX : 0183-56-5035
E-mail: hm-kosa@poem.ocn.ne.jp